厚切りジェイソンさんの「ジェイソン流お金の増やし方」という本がベストセラーになっています。
オリラジあっちゃんのYouTube大学でも取り上げられていました。
【ジェイソン流お金の増やし方①】コレだけやればお金は貯まるのにどうして何もしないの?Why Japanese people!? - YouTube
【ジェイソン流お金の増やし方②】楽天VTIをネット証券で毎月定額買うだけ!堅実な投資でゆっくりお金を増やそう - YouTube
この本で、厚切りジェイソンさんは、米国市場ETF「VTI」での運用を推奨されていますので、そのETFについて深掘りしていきたいと思います!
目次
投資信託とETFの違い
「ETF」も投資信託の一種ですが、1番の違いが、上場か、非上場かということ。
「ETF」は、Exchange-Traded Fundという言葉の通り、取引所に上場しており、「投資信託」は非上場です。
また、「ETF」と「投資信託」にはそのほか下記の違いがあります。
ETF | 投資信託 | |
上場/非上場 | 上場 | 非上場 |
取引可能時間 | 証券取引所の取引時間 | 販売会社が決める時間 |
価格変動 | リアルタイム | 1日1回 |
購入場所 | 証券会社 | 証券会社、銀行など |
購入時手数料 | かかる | かからないもの(ノーロードファンド)が多い |
発注方法 | 成り行き/指値はできない | 成り行き/指値 |
信託報酬 | 一般的な投資信託より安い | ETFより一般的に高い |
分配金の自動再投資 | なし(マネックス証券のみ) | あり |
最低購入金額 | 1万円程度から | 100円から |
ETFのメリット
1. リアルタイムの取引が可能
ETFでは、株式投資と同じように売買が可能。
そのため、取引時間中であればその時の価格を見ながら1日に何回でも取引ができます。
2. どの証券会社でも取引が可能
投資信託は販売機関によって取り扱っている商品が異なります。
そのため、自分が投資したい投資信託を購入するために、取り扱いのある販売機関に新たに口座を開設しなければならないことがあります。
一方、ETFでは、株式と同じようにどの証券会社でも取引することが可能です。
3. 信託報酬が一般的な投資信託よりも安い
ETFの信託報酬は、一般的な投資信託よりも安いのがほとんど。
長期投資をするほど、保有にかかる手数料が高いと下記のように利益の差が大きくなるので、信託報酬が低い方が有利です。

ETFのデメリット
1. iDeCoは対象外・つみたてNISAは本数が少ない
ETFの場合、税制優遇制度のあるiDeCoは対象外となっています。
積立NISAの対象も限られており、現在(2022年2月22日時点)利用できるETFは下記の7本のみです。
- ダイワ上場投信-トピックス
- ダイワ上場投信-日経225
- ダイワ上場投信-JPX日経400
- 上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本
- 上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)
- 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
- 上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)

2. 分配金が自動的に再投資されない
投資信託であれば、最初に分配金を再投資する設定にしておけば、その後自動的に分配金の再投資が行われます。
一方、ETFでは、分配金を自動で再投資してくれないので、自分で毎回再投資する必要があります。
現時点(2022年2月26日)で分配金の再投資ができるのはマネックス証券だけのようです。
3. 自動積立できる証券会社が少ない
投資信託であれば、最初に設定をしておけば、自分が決めた頻度で、決まった額を自動的に購入し、積み立ててくれるサービスがあります。
一方、ETFでは、自動で積立投資ができません。
そのため、自分で購入頻度や額を決めて、定期的に購入する必要があります。
ただし、SBI証券とマネックス証券では、米国株のETF定期買付サービスがあります(2022年2月26日現在)。
投資信託の楽天VTIでも厚切りジェイソンさんおすすめの米国市場ETF「VTI」に投資が可能
冒頭に紹介した「ジェイソン流お金の増やし方」という著書の中で、厚切りジェイソンさんは米国市場ETF「VTI」への投資を1番おすすめされています。
ただ、上記で紹介したETFのデメリットがあるので、初心者の方は特に投資信託の楽天VTIからまずは始めてみては?と提案されています。
SBI証券でも「VTI」に連動した投資信託の購入が可能なので、その3つの商品について比較してみました。
VTI (ETF) | 楽天・VTI | SBI・VTI | |
設立年月日 | 2001年5月24日 | 2017年9月19日 | 2021年6月29日 |
運用会社 | ザ・バンガード・グループ・インク | 楽天投信投資顧問 | SBIアセットマネジメント |
投資対象 | 米国4,000社の株式 | 米国4,000社の株式(VTI) | 米国4,000社の株式(VTI) |
取引通貨 | 米ドル | 円 | 円 |
信託報酬 | 0.03% | 0.162% | 0.0938% |
分配金の再投資 | 自力で再投資手続き | 自動で再投資可能 | 自動で再投資可能 |
購入単位 | 1口単位 (約15,000円) | 100円~ | 100円~ |
楽天・VTIとSBI・VTIを比較した場合、信託報酬が低いSBI・VTIの方が有利そうにみえますが、その他の費用・手数料といった隠れコストがSBI・VTIではまだ分からないので、まだ何とも言えないですね…。
ちなみに、楽天・VTIの実質コストは、0.209%です。
まとめ
個人的には投資初心者の方は特に「ETF」よりも「投資信託」の方がおすすめだと思っています。
その理由は下記の4つです。
・100円から投資が可能
・iDeCoや積立NISAの恩恵を受けられる
・一度設定さえしておけば自動で積立投資が可能
・分配金が自動で再投資される
まずは投資信託から始めて、投資に慣れてきたらETFなど他の投資方法に挑戦してみてはいかがでしょうか?
-
-
【初心者必見】基本の投資方法
投資と聞くと、リスクが高いイメージがないでしょうか? 私も最初はそう思っていました。 もちろん、投資をする以上、リスクをゼロにすることはできませんが、リスクを最小限に抑えることはできます。 この記事で ...