どの家庭でも、程度の差こそありますが、節約はされていると思います。
わが家でもできる範囲で節約や貯蓄に取り組んでいるので、私が普段心がけていることや気を付けていることについて紹介します。
まず、お金を増やすには、大きく分けて以下2つの方法があります。
・収入を増やす
・支出を減らす
目次
収入を増やす
1番手っ取り早く収入を増やすことができるのは、転職ではないでしょうか。ただ、余程できる人でないと条件のいい会社に転職するのは難しいかと思います。
わが家では以下の方法で収入を増やしています。
不用品はメルカリで売却
メルカリでは本当に何でも売れます。
ディズニーランドのおみやげとしてもらったお菓子の空き箱や、自分が使用しないので捨ててたクーポン券など何でもお金に換えることができます。
家の中で眠っている不用品を売るだけで、1万/月は余裕で稼げますよ!
ポイ活
いろんなポイントサイト(モッピーやハピタスなど)がありますが、私の場合は、楽天ポイント1つに集中してポイ活中です。
2021年から本格的にポイ活を始め、1年間で10万ポイント貯めました!
-
-
【超簡単】楽天ポイントの効率的な貯め方~これだけで年間10万ポイント以上獲得!
楽天ポイントでポイ活をされている方はたくさんいると思います。私もその一人で、2021年から本格的にポイ活を始めました。 その結果、2022年は、自己ベストの約15万ポイント貯めることができましたので、 ...
投資信託で資産運用
投資信託は、最初の手続きさえ済ませれば、何もしなくてもお金がお金を生んでくれます。
分配金は再投資されるので、毎月手元にお金は入ってきませんが、時間と複利の力で、10年~20年後の資産を元本の2倍~3倍に増やすことができます。
-
-
【初心者必見】基本の投資方法
投資と聞くと、リスクが高いイメージがないでしょうか? 私も最初はそう思っていました。 もちろん、投資をする以上、リスクをゼロにすることはできませんが、リスクを最小限に抑えることはできます。 この記事で ...
副業
「副業」といっても、下記のように、思いつくものだけでもたくさんの種類の副業があります。
まずは、自分が興味や関心のある副業から始めてみるのがいいでしょう。
・本業以外のパートやアルバイトの実施
・クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトで稼ぐ
・アンケートモニター
・せどり
・YouTubeで動画投稿
・輸入ビジネス
・翻訳
私の場合、ブログで収益化&第2のストック収入を目指しています。
支出を減らす
格安スマホに乗り換える
わが家では楽天ひかりと楽天モバイルに変更したことで、どちらも1年間無料となり、年間8~9万円節約できました!
無料キャンペーンが終了した後も楽天モバイルは最大月2,980円(税込3,278円)しかかからないのも嬉しいですね。
楽天ひかりでは、楽天モバイルユーザーの方は、楽天ひかりの月額基本料が1年間無料になりますよ。
保険は最小限に抑える
わが家で入っている保険は下記のみです。
・夫の収入保障保険(約3,000円/月)
・火災保険(約22万円/10年)
・地震保険(約8万円/5年)
・2台分の自動車保険(約12万円/年)
保険は「万が一」に備えるものなので、ある程度の貯蓄があれば、いろんな保険に入る必要はないと思っています。
外食を控える
私自身はあまりお金を使いたくないので、自炊を心がけています。
会社にも毎日お弁当と水筒を持っていって無駄な出費は一切しません!
ただ、主人が外食好きなので、月に1回は家族で外食しています(その代わり、基本的に外食費は主人のお小遣いからの支払い)。
毎日の小さな出費を控える
例えば、出勤前や出勤後にコンビニ立ち寄って、ついついおかしやジュースなどをたくさん購入していないでしょうか?
また、仕事中に会社内の自販機で飲み物などを購入していないでしょうか?
コンビニや自販機は割高なので、毎回、数百円ぐらいしか支払ってなくても、月単位や年単位でみるとけっこう浪費していることがあります。
もちろん、それが自分にとって価値のあるお金の使い方であれば一切否定はしないのですが、そのお金を投資にまわすことができたら、今よりももっとゆとりのある生活が送れるようになると思います。
なので、私はそもそも会社にはサイフを持ってきません。笑
お金があると、ついつい誘惑に負けてしまうからです。
とはいえ、非常時に急にお金が必要になるときもあるので、3,000円ぐらいを常に車の中に入れています。
最近は電子マネーが使えるお店も増えてきたので、現金3,000円もあればそんなに困ることはないでしょう!
スーパーには週に1回しか行かない
わが家は私の実家の近くにあるので、平日仕事があるときは、実家の母が娘を保育園まで迎えに行き、私たち家族の分の夕ご飯を作ってくれます。
(もちろん無償ではなく、実家には、夕食代+子守代として25,000円/月払っています。)
なので、そもそも週1回しかスーパーに行かなくても平気という大変ありがたい環境にいるからこそ実現できている面もあるのですが、週1回が難しければ週2回でもいいと思います。
要は、スーパーに行く回数を減らした方が食費は減らせるんですよね。
毎日安いものが異なるので、特売日に安いものを買った方がお得感はあるのですが、スーパーに行くと、やっぱりついつい何でも買ってしまういます。

家庭菜園をする
庭に家庭菜園をするスペースがあれば、一度挑戦してみることをおすすめします!
庭でなくても室内で栽培できる野菜(小松菜や水菜など)もあるので、思ったよりも気軽に始められます。
わが家では15坪ほどの畑があり、そこでいろいろな野菜を栽培しています。
きゅうり、トマト、いちご、たまねぎ、さつまいも、枝豆、なす、オクラ、パセリ、青じそ、モロヘイヤなどなど。
夏は特に畑の野菜だけで、ほぼ自給自足の生活ができます。
また、子どもにも収穫を体験させることができるので、「食育」の一環にもなります。
ふるさと納税を活用する
ふるさと納税はきちんと毎年活用されていますでしょうか?
ふるさと納税はマジでおすすめなので、まだの人はぜひ今年から始めてください!
簡単に説明しておくと、ふるさと納税とは、「自己負担額2,000円で上限寄付金額分が控除される」とてもお得な制度です。
いろんな返礼品がありますが、やっぱり「お肉」が一番コスパが最強だと思います。
食費の削減効果が半端ない!!
私は楽天でポイ活中なので、楽天でふるさと納税の返礼品を選んでいます。
返礼品にもポイントが付くので、それを加味すると、実質自己負担額2,000円はポイントでチャラになりますね。
その他気をつけること
現金での支払いは極力避ける
買物の際に、できるだけクレジットカードまたは電子マネーで支払うとポイントがもらえるのでお得です。
またお店のカードと併用することで、ポイントの二重取りができます。
現金は1番もったいない支払い方法なので、極力避けるようにしましょう!
まとめ
収入を増やす
・不用品はメルカリで売却
・ポイ活
・投資信託で資産運用
・副業
支出を減らす
・格安スマホに乗り換える
・保険は最小限に抑える
・外食を控える
・毎日の小さな出費を控える
・スーパーには週に1回しか行かない
・家庭菜園をする
・ふるさと納税を活用する
その他気をつけること
・現金での支払いは極力避ける
ちなみに、支出を減らした方が、新たに収入を増やすよりも費用対効果は高いです。
なぜなら、支出を減らす方が、同額の収入を得るよりも簡単だし、年利10%どころか月利10%と同じ効果が期待できるからです。
なので、まずは、支出を減らして、その減らした分を投資にまわすようにすれば、着実な資産形成が実現できますよ!