家計と貯蓄

【2021年】わが家の家計簿を大公開

2021年のわが家での年間収入・支出を公開します。

前提条件

・3人家族(夫(33歳)・妻(33歳)・娘(5歳))
・夫婦どちらも会社員(フルタイム)
・地方在住
・一軒家(注文住宅)
・車2台保有

年間収入(手取り)


給料:7,210,000円(月平均:600,833円)

夫婦合わせての年間手取り収入です。

毎月の手取り収入は、夫婦合わせて約42万ですが、ボーナスも合わせると月平均は約60万円でした。

いかにボーナスの恩恵が大きいかこの数字をみると一目瞭然ですね。

子ども手当:120,000円

毎月1万円もらえる子ども手当。

わが家では、この1万円を将来の子どもの教育資金として、ジュニアNISAの投資にまわしています。

給付金:100,000円

2021年12月末に子ども一人当たり10万円が支給されました。

このお金も投資にまわします。


年間支出

上記の他に、毎月約10万円投資にまわしていますが、私の中で投資は貯蓄みたいなものなので、支出には含めていません。

住宅ローン:817,800円(月平均:68,150円)

2021年で住宅ローンの返済は4年目でした。

変動金利のため、1年目から3年目までは0.35%でしたが、4年目から0.65%にアップ。

毎月の支払いが約3,000円増えました。

ただ、住宅ローン減税で残債の1%が戻ってくるので、払っている利子よりももらえるお金の方がまだ全然多いのでありがたいです。

あわせて読みたい
【住宅の購入を検討中の方必見】頭金や繰り上げ返済は必要ない理由3選

頭金500万円貯まったら、残りはローンを組んで、住宅を購入したい! 住宅ローンをできるだけ早く返したいので繰り上げ返済したい! と思っている方が多いのではないでしょうか? (わが家でも、土地代約900 ...

電気代:143,400円(月平均:11,950円)

電気代はあまりケチっていません。

夏は夜もエアコンを付けて寝るし、冬は寒いので28度設定にしています。

わが家では、節約よりも快適さ重視です!
まりり

意外と電気代がかかっているイメージでしたが、平日の日中は誰もいないからか、3人家族では、平均的な支出額かと思います。

水道代:58,900円(月平均:4,908円)

水道代もあまり節約を意識することなく使用しています。

もちろん水の無駄遣いはしませんが。

3人家族では、平均的な支出額ではないでしょうか。

教育費:158,300円(月平均:13,192円)

ほぼ娘の習い事代ですね。

水泳、ピアノ、こどもチャレンジをやらせてます。子どもにはいろんな経験をさせてあげたいと思っているので、教育費も家計を圧迫しない限りは基本的に何でも挑戦させてあげるつもりです。

保育園:71,300円(月平均:5,942円)

保育園費用は、保育園の雑費と給食代のみです。

国の政策のおかげで3歳以上の保育園料が無償になったのでとても助かってます。

以前は約4万円/月払っていたので、約50万円/月も支出を減らすことができてうれしいね
まりり

保険料:193,400円(月平均:16,117円)

保険を見直すために、主人の医療保険とがん保険を解約しました。

主な保険料は、主人の収入保障保険と自動車保険のみです。

通信費:54,500円(月平均:4,542円)

楽天ひかり楽天モバイルに乗り換えたので、どちらも1年間無料でした。

そのため、支出は、ほぼ主人の通信代のみでした。

新聞購読料:40,600円(月平均:3,383円)

子どもにテレビを占領されてニュースをみることができないので、新聞を定期購読中です。

NHK受信料:24,800円(月平均:2,067円)

NHK受信料は、まじめにきちんと支払っています(笑)

できれば払いたくない支出ではありますが…。

ケーブル代:18,800円(月平均:1,567円)

わが家でのテレビの視聴方法は、ケーブルテレビです。

アンテナの方が長期的にみると安上がりですが、私の好きなテレビ番組がケーブルテレビでしかみれないので・・・。

誰にでも譲れない点はあるよね(笑)
まりり

お小遣い:311,000円(月平均:25,917円)

お金の管理は私(妻)が担当しているので、主人はお小遣い制です。

ただ、固定ではなく、手取りの10%が毎月のお小遣いとなります。

ちなみに、ボーナス時のお小遣いはありません。すべて投資または貯蓄にまわしてます。

食費:830,494円(月平均:69,208円)

約7万円/月なので、3人家族にしては、支出が大きいですね。

ふるさと納税の返礼品はすべて食料品だからっていうのもありますが、今はコロナで旅行に行けないので、その代わりとして近場での外食の回数が増えたからかもしれないです。

2022年は食費を見直す必要がありますね。

目標は、月平均60,000円です!

日用品:147,301円(月平均:12,275円)

日用品は、楽天のお買い物マラソン時にまとめて購入しています。

近所のドラッグストアでは、MAX5倍のポイントまでしかもらえませんが、楽天だと最低でも10倍のポイントがもらえるのでうれしいですね。

あわせて読みたい
【超簡単】楽天ポイントの効率的な貯め方~これだけで年間10万ポイント以上獲得!

楽天ポイントでポイ活をされている方はたくさんいると思います。私もその一人で、2021年から本格的にポイ活を始めました。 その結果、2022年は、自己ベストの約15万ポイント貯めることができましたので、 ...

交通費:187,484円(月平均:15,624円)

夫婦どちらも会社までは車で通勤しているので、ガソリン代が月1万円くらいかかります。

もちろん、会社から通勤手当はもらえますが、最近ガソリン代が高いので、支給されているお金よりも支払っているお金の方が多いのが現状です・・・。

医療費:78,832円(月平均:6,569円)

不妊治療を受けているので、医療費がけっこうかかっています・・・。

2022年からは体外受精にステップアップする予定なので、今年よりも支出が増えそうです。

他の支出をなるべく抑えて、医療費にまわすお金を増やす努力が必要だね
まりり


娯楽費:45,575円(月平均:3,798円)

コロナで遠出することができないので、娯楽費はあまりかかりませんでした。

娯楽費としてお金を使うのは、感染状況が落ち着いたときに、子どもを近場のゲームセンターなどに連れてって遊ばせるときぐらいですかね。

交際費:69,375円(月平均:5,781円)

コロナで会社の飲み会が一切ないので、交際費もそんなにかかってないですね。

家族や友達のプレゼント代やお年玉のお金ぐらいでした。

服飾費:36,089円(月平均:3,007円)

主に子どもの服やくつなどのお金ですが、知り合いからお下がりの服をもらえるので、あまり買わなくて済んでいます。

ほんとに、いろんな人のおかげで、子どもが成長できてるなーというのを感じますね
まりり

その他:2,157,700円(月平均:179,808円)

2021年は、雑草でボーボーだった家の庭をきれいにしたので、その費用に200万円かかりました。

毎年草むしりがホントに大変だったので、これからはその労力から解放されると思うとうれしいですね。

おそらくこれでもう5年間ぐらいは何百万円もする大きな出費はない(医療費はどうなるか分かりませんが)と思うので、これからまた節約して投資にまわすお金を増やしていきたいと思います!

2022年の目標

・副業(ブログ)で月1万円稼ぐ
・食費を月6万円に抑える
・医療費にまわせるお金をつくる

-家計と貯蓄