家計と貯蓄

【2022年9月】わが家の家計簿

2022年12月6日

2022年9月のわが家での収入・支出を公開します。

前提条件

・3人家族(夫(34歳)・妻(34歳)・娘(5歳))
・2人目妊娠中
・夫婦どちらも会社員(フルタイム)
・地方在住
・一軒家(注文住宅)
・車2台保有

収入(手取り)

2022年9月の収入は、約60万円でした。

臨時収入として、私がつわりで会社を休んでいた時の傷病手当金が入金されたのが大きいですね!


給料:412,794円(夫婦2人分)

2022年9月の給料は、夫婦2人合わせて約41万円でした。

私が妊娠中で時短勤務となっているので、2~3万円ほど給料が減ってしまったのですが、体調優先なのでこればかりは仕方ないですね・・・。

支出

上記の他に、毎月約10万円投資にまわしていますが、投資は貯蓄みたいなものなので、支出には含めていません。

2022年6月時点での投資状況はこちら⇩

あわせて読みたい
【2022年6月】わが家のポートフォリオと利益を大公開!

わが家では以下の方法で資産運用中です。 ・積立NISA(夫・4万円/月)・積立NISA(私・4万円/月)・企業型確定拠出年金(夫・0.87万円/月)・個人型確定拠出年金(私・1.2万円/月)・ジュニア ...

住宅ローン:68,936円

変動金利ですが、2年固定なので、2023年3月まで金利は変わりません。

なので、しばらくはずっと月々の支払いは、この金額です。

このままもう10年間ぐらい金利が上がらないことを切に願うばかりですね・・・。

あわせて読みたい
【住宅の購入を検討中の方必見】頭金や繰り上げ返済は必要ない理由3選

頭金500万円貯まったら、残りはローンを組んで、住宅を購入したい! 住宅ローンをできるだけ早く返したいので繰り上げ返済したい! と思っている方が多いのではないでしょうか? (わが家でも、土地代約900 ...

電気代:14,238円

9月の電気代は約1.4万円でした。

毎日暑くてエアコンは常にフル稼働なので、電気代がそれなりにかかりますね・・・。

水道代:6,543円

今月は水道代が1,000円ほど高くなりました。

ちょっと理由は分からないのですが・・・。

教育費:14,165円

娘の習い事代(水泳、ピアノ)です。

保育園:5,430円

保育園の給食代と雑費の費用です。

通信費:7,537円

楽天ひかり楽天モバイルに乗り換えたので、どちらも1年間無料でしたが、その無料期間が終了・・・。

その分、通信料がかかるようになりましたが、私(妻)の分は、楽天ポイントで支払っているので、主人のモバイル通信費とWi-Fiの通信費のみ計上しています。

新聞購読料:3,380円

夫が「新聞は読みたい!」ということで、地方紙の新聞を定期購読中です。

子どもができてからは、テレビでニュースを見る機会が減ってしまったのですが、新聞から世の中の情報を仕入れることができるので今では貴重な情報源となっています。

少しでも活字に触れる時間があるのは大事だね!
まりり

お小遣い:25,000円

夫のお小遣い(手取り給料の10%)。

食費:74,515円

目標は月6万円ですが、約1.4万円の超過となりました。

スーパーには週1回しか行かないのですが、私が妊娠中で重い荷物が持てず、夫と娘も一緒に行かざるを得ないので、必然的に1回あたりの食費が多くなってしまうんですよね・・・。

日用品:14,252円

日用品は基本的に楽天でまとめ買いしています。

今月はオムツとマスクを購入。

9月の楽天スーパーセールでの購入品はこちら⇩

あわせて読みたい
【2022年9月】楽天スーパーセール 購入品

2022年9月4日から11日まで楽天スーパーセールが開催されていました。 楽天経済圏で生活している私はもちろん、9月5日に10店舗まわり、無事買い物を済ませました! なので、まずは今回の買い物の総額な ...

交通費:9,212円

夫婦2人とも車で通勤しているので、どうしてもガソリン代は月1万円ほどかかります。

もちろん会社からガソリン代は支給されていますが、ガソリン価格が高騰しているので足りてないような気がしています・・・。

医療費:2,390円

私の妊婦検診の病院代。

娯楽費:2,000円

娘のゲーム代。

交際費:1,200円

娘の誕生日プレゼント代。


誕生日プレゼントにしては金額が安すぎますが、普段からちょこちょこ(主人が)何でも買ってあげてるし、私の親や兄弟夫婦からもプレゼントがもらえると思うので、これで十分でしょう!

プレゼントは気持ちが大事だよね!
まりり

服飾費:5,117円

楽天で娘のスキーウェアを購入。



今月のまとめ

今月は、給料自体は大したことがなかったのですが、臨時収入があったこと、また全体的な支出が極端に少なかったので、貯蓄率50%を達成できました!

-家計と貯蓄