現在の私について
性別:女
年齢:34歳
職業:会社員(育休中)
家族構成: 夫(34歳・会社員)、娘2人(0歳と5歳)
投資歴:約6年
私の生い立ちについて
私は、父親は自営業で母親は専業主婦の家庭に4人兄弟の3人目として生まれました。
あまり裕福な家庭ではなく、家も古くて服もお下がりばかりで、貧乏なのがずっとコンプレックスでした。
一番お金がなくて悔しかったのが、自分の希望する大学に進学できなかったこと。
私の子どもには絶対お金を理由に将来の選択肢を狭めたくないと心の底から思いました。
世の中お金が1番とはいいませんが、ある程度お金はあった方が絶対いいです。
だから私はもともと無駄遣いは絶対しないタイプでしたが、結婚を機に自分の「マネーリテラシー」をもっと高めたいと思いました。
投資を始めるきっかけ
お金について勉強したいと思っていたところ、たまたま地元の新聞紙に保険会社による「女性のための無料マネーセミナー」開催のお知らせの案内があり、申し込みました。
そこで、資産形成に必要なドルコスト平均法や長期投資のことについて教わり、投資に関する知識を少し身につけることができました。20代~30代のうちから少しでも毎月積立投資をするだけで20年後~30年後はこんなに資産が増えるのかととても衝撃を受けた覚えがあります。
投資について学ぶきっかけを作ってくれた保険会社には今でも本当に感謝しています。
資産形成の方法が間違っていたことに気づく
投資について最低限の知識を身につけられたことはよかったのですが、どのように投資を始めたらいいのか、またどの銘柄に投資したらいいのかまでは教えられなかったので、保険会社に勧められた「貯蓄型保険」で、まずは資産運用を行ってしまいました。
(まんまと保険会社の思惑にはまってしまいました・・・。なさけない。)
契約した当時は、「死亡保障が付いている上に資産形成ができるとはなんて素晴らしい保険なんだ!」と思っていましたが、ネットで検索するとあまり「貯蓄型保険」に対する評判が良くなく、このまま保険の商品で資産運用を続けてもいいのかとても迷いました。
投資に関する知識を身につける努力をした
もっとお金に関する勉強が必要だと感じ、保険商品を扱っていない有料のFPさんのマネーセミナーに参加したり、投資に関する本を読み漁りました。
(やっぱり本当に必要な情報は有料でしか手に入らないですね・・・。)
証券会社での口座開設方法やどの銘柄に投資すべきか知ることができ、やっと納得のいく形で投資を始めることができました。
ちょうど積立NISAがスタートした時期でもあったので、タイミングもよかったように思います。
投資の魅力について伝えたい
本格的に投資を始めて、運用益も出るようになり、もっとたくさんの人たちに投資の魅力について伝えたいと感じるようになりました。
家族や友達など自分の周りでもまだまだ投資による資産運用に抵抗があったり、そもそもまだ銀行預金だけで資産を増やしていたりするので、もっと楽に簡単に資産形成ができる方法があるということを知ってほしいと思います。
このブログを見て、少しでも投資を始めてみようと思うきっかけになれば大変光栄です。